「本棚を作りました」では、和室に本棚を作りました。
古屋敷の倉庫には、まだまだ本が残っています。
そこで、今回は縁側に本棚を作ることにしました。
日が当たる場所は、本にとって良くないのですが、カーテンで保護することにします。
ホームセンターで材料をカットしてもらいました。
今回は、幅90㎝ほどの本棚を1つと、幅12…
続きを読むread more
雨で寒い日が続いていましたが、今日はさわやかな青空が広がっています。
久しぶりに散歩に出かけました。
玄関先には、妻が植えた花が咲いています。
道端にはタンポポが咲いていました。
花の形からするとニホンタポポかな?
他にも、道端にはいろいろな花が咲いています。
ヒメオドリコソウや、
…
続きを読むread more
前回の「本棚を作りました(1)」の続きです。
前回ダボ穴をあけた側板と棚板を組み合わせて枠を作ります。
そして枠に背板をはります。
これで本棚ができました。
同じものを3つ作りました。
ここに本棚を並べていきます。
本棚どうしを金具でつないで、
間隔の広いほうを通路にして…
続きを読むread more
本棚がほしくて、家具屋さんを回ったりネットで調べたりしたのですが、ちょうどいいサイズが無く、値段も高かったので、自分で作ることにしました。
材料費18,000円ほどかかりました。これでも買うよりはだいぶ安いです。
まだ完成はしていませんが、イメージとしてはこんな感じです。
本棚が必要になったのは
東日本大震災の時に、…
続きを読むread more
作業台を兼ねた縁台を作りました。
幅183cm、奥行き60㎝、高さ40㎝ほどの大きさです。
長さ183センチの2×4材を10本で、材料費は3,480円でした。
庭で大工仕事をするための作業台がほしかったので、縁台を作りました。
まずは、縁台を置く場所の確保です。
以前「濡れ縁の修理」をしたのは、南側でしたが、今回は東側…
続きを読むread more