白菜漬け
一週間ほど前に白菜を漬けました。

たくあんと同じで、まるのまま漬けると、一人暮らしでは食べきれないので、4つに割いて漬けました。
まずは、根元から3分の1ほどのところまで包丁を入れて、手で割きます。
こうすると、葉先がばらばらになりません。

4つに割いたところで、天日に干します。
しっかり干すと甘みが増します。

干した白菜の重さの3%の塩で漬けます。
まずは、2斗用の漬物袋の底に塩を振って、

白菜をならべ、塩を振って、適当に昆布を入れます。

これを繰り返して、最後に中蓋を載せて、

その上から重しを載せて、袋を閉じます。

さらに、重しを載せて、

漬物樽の蓋を載せ、1斗用の漬物袋を上からかぶせて完了です。

今日、見てみると、だいぶ重しが沈んでいました。

あと1週間くらいで食べごろになりそうです。
この白菜漬けは、塩分3%なので、長期保存はできません。
冬の間、1~2週間おきに、食べる分ずつ漬けていきます。
たくあんと同じで、まるのまま漬けると、一人暮らしでは食べきれないので、4つに割いて漬けました。
まずは、根元から3分の1ほどのところまで包丁を入れて、手で割きます。
こうすると、葉先がばらばらになりません。
4つに割いたところで、天日に干します。
しっかり干すと甘みが増します。
干した白菜の重さの3%の塩で漬けます。
まずは、2斗用の漬物袋の底に塩を振って、
白菜をならべ、塩を振って、適当に昆布を入れます。
これを繰り返して、最後に中蓋を載せて、
その上から重しを載せて、袋を閉じます。
さらに、重しを載せて、
漬物樽の蓋を載せ、1斗用の漬物袋を上からかぶせて完了です。
今日、見てみると、だいぶ重しが沈んでいました。
あと1週間くらいで食べごろになりそうです。
この白菜漬けは、塩分3%なので、長期保存はできません。
冬の間、1~2週間おきに、食べる分ずつ漬けていきます。
この記事へのコメント