孫にウケる(かもしれない)水が漏れない逆さコップ
水の入ったコップを逆さまにしても、水が漏れません。
タネも仕掛けもなく、簡単です。

使うのは、コップと紙(コピー用紙やチラシなど)です。

コップに水を入れます。

コップの口に紙をかぶせて、

手でおさえながら逆さまにします。

紙をおさえていた手を放しても水はこぼれません。

傾けると、水は漏れますが、

戻すと、水は止まります。

理屈、大気圧が紙が押して水の重さを支えます。
紙が無いと、部分部分でかかる大気圧が微妙に違ってしまい、水がこぼれます。
大気圧は、水深10メートルほどの水の重さと同じなので、理屈から言えば、高さ10メートル以下のコップであれば、うまくいくはずです(笑)
紙が大きすぎると失敗します。
水がこぼれても良いように、洗面器を用意するか、流しなどで行ってください。
失敗して、部屋が水浸しになっても責任は負えません(笑)
タネも仕掛けもなく、簡単です。
使うのは、コップと紙(コピー用紙やチラシなど)です。
コップに水を入れます。
コップの口に紙をかぶせて、
手でおさえながら逆さまにします。
紙をおさえていた手を放しても水はこぼれません。
傾けると、水は漏れますが、
戻すと、水は止まります。
理屈、大気圧が紙が押して水の重さを支えます。
紙が無いと、部分部分でかかる大気圧が微妙に違ってしまい、水がこぼれます。
大気圧は、水深10メートルほどの水の重さと同じなので、理屈から言えば、高さ10メートル以下のコップであれば、うまくいくはずです(笑)
紙が大きすぎると失敗します。
水がこぼれても良いように、洗面器を用意するか、流しなどで行ってください。
失敗して、部屋が水浸しになっても責任は負えません(笑)
この記事へのコメント