ハイブリット車のバッテリー上りは大変
ハイブリット車のバッテリー上りを経験して、いろいろと勉強になりました。
ハイブリット車のバッテリー上りの場合
1.自分で直結によって復旧するのは無理
2.放置すると、コンピュータの設定しなおし等、大変なことになる
3.純正のナビはパスワードが必要になる
4.エンジンが回っていなくてもreadyが表示されていれば充電中
買い物に行こうとしたら、車のエンジンがかかりません。
どうやらバッテリーが上がってしまったようです。
オートロックも何も動きません。
最近、大掃除に集中していて十日間ほど乗っていませんでした。
我が家には、もともと私が使っていた軽トラと、妻が使っていたハイブリット車があります。
できるだけ交互に乗るようにしていたのですが、ハイブリット車のバッテリーが上がってしまいました。
ボンネットを開けてみたら、ガソリンエンジン車ならあるはずのバッテリーが見当たりません。

(ガソリンエンジン車なら、ブースターケーブルで直結してエンジンを始動できるはずですが)
これはどうしようもないので、JAFに連絡しました。
スマホのアプリで、必要事項を入力して送信すると、到着予想時刻が表示されました。
電話をかける必要もなく、便利になったものです。
30分ほどでJAFさんが到着。
早速、作業を開始。やはり、バッテリーが上がっていたようです。
応急処置で充電してエンジン始動。
パワーウインドーその他、無事に作動しました。
ナビだけはパスワードを聞いてきたのですが、これも入力して無事に作動。
JAFさんの話では、ハイブリット車の場合、バッテリーが上がってから時間がたつと、コンピュータの設定しなおしが必要になるようです。
その場合は、ディーラーに修理を依頼しないとだめだそうです。
今回は、バッテリーが上がってからすぐに復旧したので大事には至りませんでした。
また、バッテリー上りから復旧した後、ガソリン車なら30分以上エンジンをかけっぱなしで充電したものですが。
ハイブリット車の場合は、電源を入れていれば、エンジンが回っていなくてもハイブリット用のバッテリーから始動用のバッテリーに充電されるそうです。
ディスプレイにreadyが表示されていれば、充電されているとのことです。

ちなみに、エンジン始動用のバッテリーは車の後方にあるようです。
それにしても、今回は勉強になりました。
ハイブリット車のバッテリー上りの場合
1.自分で直結によって復旧するのは無理
2.放置すると、コンピュータの設定しなおし等、大変なことになる
3.純正のナビはパスワードが必要になる
4.エンジンが回っていなくてもreadyが表示されていれば充電中
買い物に行こうとしたら、車のエンジンがかかりません。
どうやらバッテリーが上がってしまったようです。
オートロックも何も動きません。
最近、大掃除に集中していて十日間ほど乗っていませんでした。
我が家には、もともと私が使っていた軽トラと、妻が使っていたハイブリット車があります。
できるだけ交互に乗るようにしていたのですが、ハイブリット車のバッテリーが上がってしまいました。
ボンネットを開けてみたら、ガソリンエンジン車ならあるはずのバッテリーが見当たりません。
(ガソリンエンジン車なら、ブースターケーブルで直結してエンジンを始動できるはずですが)
これはどうしようもないので、JAFに連絡しました。
スマホのアプリで、必要事項を入力して送信すると、到着予想時刻が表示されました。
電話をかける必要もなく、便利になったものです。
30分ほどでJAFさんが到着。
早速、作業を開始。やはり、バッテリーが上がっていたようです。
応急処置で充電してエンジン始動。
パワーウインドーその他、無事に作動しました。
ナビだけはパスワードを聞いてきたのですが、これも入力して無事に作動。
JAFさんの話では、ハイブリット車の場合、バッテリーが上がってから時間がたつと、コンピュータの設定しなおしが必要になるようです。
その場合は、ディーラーに修理を依頼しないとだめだそうです。
今回は、バッテリーが上がってからすぐに復旧したので大事には至りませんでした。
また、バッテリー上りから復旧した後、ガソリン車なら30分以上エンジンをかけっぱなしで充電したものですが。
ハイブリット車の場合は、電源を入れていれば、エンジンが回っていなくてもハイブリット用のバッテリーから始動用のバッテリーに充電されるそうです。
ディスプレイにreadyが表示されていれば、充電されているとのことです。
ちなみに、エンジン始動用のバッテリーは車の後方にあるようです。
それにしても、今回は勉強になりました。
"ハイブリット車のバッテリー上りは大変" へのコメントを書く